2017・4 男女群島 木村商グループ例会 パートⅡ
初日、良い滑り出しで
あたり磯を引いた私・・・
皆さんソコソコ釣られたようでしたが
男女群島の確変モードを引いたのは
私だけだったようで・・・
昨晩、瀬どまりした4名は アラのアタリもなく
・・・
相棒 杉本会長も、この日は 本気モード!
2人別れて、お互い違う磯に・・・
昨日、ボコボコにした真浦の一番・・・
やはり、誰も乗りたがらず・・・
再度、私が乗ることに・・・
静な海です・・・
やはり、
自分で釣っといて
言うのもなんなんですが・・・
ぺんぺん草も生えてませんな~??
(/_;)
しばらくアタリの無いまま撒き餌をせっせと
打ち続けておりました・・・汗!
☝ ☝ ☝ ☝
* ココ 大事ですよ!!
最後に解説します。
竿を入れて2時間ほど 小康状態がつづき・・・
アタリましたがな~~~!!
昨日のようには行きませんが
ぽろぽろと釣れ出し
6枚ほどGET!!
一方、杉本会長は
それから・・・
ようけ、釣ってますやんか~!!
我らが杉本会長
流石でんな~~~!!
んっでもって・・・
私は昼から夜釣り
に向けて
吉田の4番へ
お引越し・・・
2時ぐらいに瀬替わりし
吉田の4番では
夜釣りする為に寝ようと
思っていたのですが
何気に竿を出したら釣れちゃって
40から50センチまでを
12枚ほど釣りました~!
ゴメンナサイ 電池切れで写真がありませんm(__)m
釣れるときはこんなもんですね!!
(^_-)-☆
1時間ほど寝ていると船の音が・・・
携帯の電池を取りに
キングチャレンジャーに乗り込み
アラ(クエ)釣りの道具を準備。
ポーターをしている船長の
おやじさんに
アラの出る所に
上げて欲しいとお願いし
名前のわからない地方の磯へ
あげられました。
まだ夕方5時ぐらいだったので
しばらく石鯛竿で遊んでおりました。
今回の石鯛タックルですが写真の通り
ピトン 西建ディ―プスペシャル
竿 石鯛キング別跳匠 中硬調 5m
リール DAIWAトーナメント石鯛Z40
道糸 バリバス バーマックス 20号
瀬ずれ 7本より 37番 レッド パッソル天秤
捨て糸 ナイロン7号 5cm~2mまで色々
ハリス シルキー37番 スリーブ止め
ハリ 石鯛ばり 16号~13号(メーカー色々)
餌 赤貝オンリー
毎回同じですが、ケプラーの2本バリも
食いが悪く走らない魚が多かったので
使用いたしました。
春先はアタリが小さく、エサ取りの
ようなアタリもあります。
特に水温が安定しないこの時期には
やる気のある魚とやる気の無い魚がハッキリ
別れ、いくら男女群島といえども
居食いする魚はかなり多いです。
特に、大型になればなるほどその傾向があります。
そんな時、目先を変え仕掛けを変えるのも
アタリを取りやすくする為のテクニックとして
覚えておくと有効となります。
ハリの号数を下げ食わせる事をするのが
普通だと思うでしょうけど、逆に
極端にハリの号数を上げ大きなハリを使う事で
良い結果が得られることだってあるんです。
人と同じ事をしていても釣れませんから・・・(笑)
ちょっと、真面目な事も書きつつ・・・
ここの地方の無名磯に来て
石鯛を2枚 石垣を2ほど釣ったのは
ハリの号数を上げたからかもしれません。(^_-)-☆
石鯛、石垣を追加し、
アラ(クエ)の準備をする為、
石鯛竿はそのままに、
リール・道糸・タックルもそのままにし
ハリスだけを
ハリス35番のクエバリ35号に変え
餌のサバをつけてほりこんでいました。
少し離れた場所に、アラ(クエ)の道具をセットします。
今回のアラ(クエ)タックルですが写真の通りです
ピトン 西建ディ―プスペシャル
竿 キャメックス アルティマクエ
リール ペン 6/0 114H
道糸 バリバス 帝王 60号
瀬ずれ 7本より 35番 パッソル天秤
捨て糸 ナイロン7号 5cm~2mまで色々
ハリス ドラゴンワイヤー7本35番 手巻き
ハリ がまクエ 32号~35号
餌 サバ オンリー
基本、私はいつも一人でアラ釣りをします。
スタンディングでやるのが
私のスタイルです。
過去に、触れなかったのは2回だけです。
リョービのプロターゲットが小笠原の母島で
花火のように木っ端みじんに破裂したのが1回
竿が砕け散ったときは目の前が真っ白になりました。
あと、高知県の
柏島の東の鼻で夜明けにペンの6/0が滑って
止まらず 最後にギアが飛んだのが1回ありました。
この2回は恐怖で竿が触れませんでした。。。
クエ(アラ)釣りは漁師の釣りです。
言い換えれば、
お金を稼いでいる漁師=プロの釣り
なんです。
中途半端な事をし、なめてかかるとエライ目にあうので
生半可な気持ちでは決してやらないでください。
自分の限界を知らないと怪我をしますから・・・
と、言いつつ
ガチャガチャ~!!
石鯛竿があっち向いてベッたりしてますやんか~??
石鯛キング、やらかいのに・・・汗!
マンガみたいに海中に突き刺さってました!
何とか竿を起こし
浮いてきたのは
アラ、
アラ、
アラ!!
70センチほどの食べごろサイズでした!
再度そのまま、仕掛けを投乳~~!!
もしもし・・・・
海坊主さん、なめた事してませんか??
あんたはん、学習能力無いんでっか??
と言わんばかりに・・・
ガチャガチャ~!!
また来たやんかいさ~!
今度はすぐ、先手を取りました!
かけた瞬間
デカい~!!
とわかりましたが
ぶちっ!!
奴は、簡単に20号を
飛ばして行ってしまいました~!!
(T_T)
何度も言いますが
クエ釣りは漁師の釣りです。
決して、ナメた釣り方はしないでください
海坊主・・・
再度、
今度はセットしていたアルティマクエを
コチラのポイントへセットしなおし
・・・
・・・
・・・
・・・
ガチャガチャ~!!
また
また
来たやんかいさ~!
94センチ12キロ
よく肥えたアラちゃん
どないでっか??
男前でっしゃろ~??
私の事でっせ~!
後ろの人は・・・??
今回の男女群島は
最終日の朝9時まで
真浦の3番にて
石鯛5枚を追加し
全体の水揚げ
16名で280枚
うち、木村名誉顧問 40枚以上
杉本会長 40枚以上
海坊主 40枚以上
半数近くを3人で釣ったのは言うまでもない。
石鯛 60オーバー 2枚
アラ 94cm72cm 2本
クチジロ 60オーバー 1枚
男女群島は磯釣り師にとっては夢の島です。
終わり
*離島の、しかも春先の大潮の時期は魚が群れで入ります。
近場、近海の海でも魚が産卵の為に寄る場所があり
高知の柏島のムロバエ群礁や武者泊のヤッカンなど
乗っ込み期には非常に良く釣れます。
日本海側でも時期は短いですが、当たると爆釣します。
そういう場所は、全国、各所にあり
潮通しが良く激流になることが多いので
釣りをするのが、非常にむずかしいですが
魚は数多く居てるので仕掛けを入れる事が出来れば
大きな釣果につながります。
このような乗っ込み時期に自分の乗っている磯の回りには
多くの石鯛、石垣が居るのでアタリが無いから魚が居ないとか
ただエサの付いた仕掛けを放り込むといった釣りをしている と 良い釣果にはつながりません。
そういった釣りをしている人は
釣ったのでは無く、釣れたです。
なので、撒き餌ワークが非常に大事になってくるのです。
下手な打ち方をすると、逆に魚を散らしてしまう恐れも
ありますので、撒き餌の仕方も考えながらやってくださいね!
九州や四国では、撒き餌を打ち足元で数を釣る釣る
石鯛釣りの文化があります。
勿論、大型も交じりますし、足元で竿が根元から
入る様は 手持ちの底物釣りの醍醐味です。
私は関西人ですが、
手持ちの足元の石鯛釣りが大好きです。
底物はそんなに難しい釣りではありません。
敷居の高い釣りでもありません。
私のブログを見て少しでも 見ておられる
アングラー底物師の方たちが釣果を伸ばせるよう
ヒントになるような事をこのブログで
役立てていただければ幸いです。
そして、今回新たに
と言う無料ホームページを新たに立ち上げました。
まだまだ、作りかけですが今後内容の濃い
底物のホームページに仕上げていきますので
良ければ見てください。
海坊主